こんなお悩みはありませんか?
生産性を高めたいが日々忙しくて
改善策を考える時間がない
人が直ぐに辞めてしまい
人手不足に悩んでいる
一部の工程が熟練作業者に
依存している
これまで培ってきた技術の承継に
不安がある

生産性を向上させるためサポートします
サポートイメージ
全工程の洗い出し
構想設計作成
デモ機の導入
最優先テーマの決定
概算予算の算出
ベンダー選定・紹介
自動化戦略の策定
投資対効果の数値シミュレーション
設計・見積最適化の交渉
全工程の洗い出しからスタートし戦略を整理した上で、最適な全工程・全業務の見直しを行い、工場全体の工程改善・業務改善を目指します。
現場診断から改善施策の実行まで手厚いサポート

ヒアリングと現場診断を実施し、課題を整理します

スケジュール管理やシミュレーション、最適なSIerの選定を行います

導入後も定着化とさらなる改善に向けて、継続的にサポートします
他社実績のご紹介
多品種少量生産企業のロボット導入
樹脂成型業A社(従業員20名)
弊社は樹脂成型を行っている会社ですが、数百種類にもわたる品種があり、ロボット導入には程遠いと考えていました。しかし、その中でもロボット導入が可能なところをしっかりと吟味したおかげで多品種少量生産の弊社でも投資効果に見合うようなロボット導入をすることができました。
ベテラン依存脱却
板金加工業B社(従業員70名)
弊社は板金加工を行っている会社ですが、対象ワークの溶接にはこれまでベテランの技術が欠かせませんでした。しかし、ロボットを導入することにより、新卒入社3年目の若手であっても同様、もしくはそれ以上の品質で溶接をすることができるようになりました。今ではその若手が先頭に立って弊社の要となる部分の溶接をおこなってくれています。
売上アップ、人手不足対策
板金加工業C社(従業員20名)
最初ロボットを導入するときは、回し切れていない仕事がロボットを入れることで少しでも作業が楽になれば、という考えで進めていました。しかし、ロボットを導入してみると、その品質の高さから既存顧客から追加受注がどんどん入るようになり、弊社の売上アップにつながりました。また、何より、ロボットは会社を辞めることがないため、導入方法さえ間違わなければひとを雇うよりもリスクを低くすることができるということに気づきました。
ジャパン・エンダストリアルの強み
Feature 1
戦略の立案から関わるため最速で最大の成果を実現

経営課題・テーマに基づき、戦略立案から施策実行、体制作り、ベンダー(ロボットSIer)選定、プロジェクトの進捗管理まで、あらゆる施策をフルアウトソースにて請け負います。
Feature 2
あらゆる施策に対応できる外部パートナーネットワーク

自動化施策の実行には、ロボットSIerなど適切なパートナーの選定が不可欠です。弊社では、広範なパートナーを保有し、お客様にとって最適かつスムーズな施策実行を実現します。
Feature 3
プロジェクトを成功に導く実績から生み出されたメソッド

自動化戦略の立案から実行までの活動において、課題の特定方法と解決策の幅の広さが成果を出すためのポイントだと考え、そのための情報を収集し活用できるようまとめています。
ロボット導入に関する考え方と事例はこちら
「産業用ロボットは中小製造業の現場にも活用できるのか?」というテーマで、導入時のメリットと、導入時に直面しやすい課題について解説しています
産業用ロボットは中小製造業の現場にも活用できるのか
今なら無料で、簡易工場診断をご提供します
*関東圏外のお客様につきましては、交通費を実費でご請求させていただく場合がございます
サービスご提供までの流れ
- お問い合わせ
- 相談内容をお問い合わせ
- 日程調整
- 担当者から日程調整のご連絡
- 無料相談(簡易工場診断)
- 相談日当日、ヒアリング及び簡易現場診断を実施(1時間程度)
*関東圏外の場合、交通費をお支払い頂く場合がございます

- ご報告
- 簡易工場診断の内容をもとに、解決策の案をご提出させていただきます。
- ご検討・ご契約
- サポート内容のご提案をさせていただきます。
ご検討いただいた後、ご契約書による契約締結を致します。

- プロジェクト開始
- 有料コンサルティング開始